多読の勧め
茂木健一郎さんの本を読みました。
この本を読む前から私は多読なのですが、茂木さんも多読をお勧めされてます。
積ん読も価値があるらしいですよ。
私も積んでる本がたくさんあります……
平行読みといって複数の本を同時進行に読んでいく方法(三角食べみたいなものでしょうか)も書かれていましたが、私の場合は大体一冊15〜20分くらいで読むことが多いので、平行読みにはならないです。
私の場合……
今年読んだ本をざっと数えてみたら355冊でした。
あ、思ったより少ないかも。
今年は漫画原作の作詞コンペがまだなかった気がするから、そのせいかもしれないですね。
作詞コンペでアニメやドラマのタイアップがある場合、人にもよりますが、私は出来るだけ原作を読むことにしています。
漫画だと原作が10巻くらいなら余裕で読めますが、30巻を超えると一晩で読むのが辛いですね…
元々読んで知っているとイメージが湧きやすく、そのおかげかどうか、採用していただけた曲もあります。
シドニアの騎士TVアニメ(二期先行劇場公開主題歌)
多読の話からそれましたね(汗)
本のジャンルはなんでもいいと思います。
私は漫画が好きなので漫画の割合が多いです。
漫画は今でも子供の読み物と思われているのでしょうか。
漫画版のビジネス書や学術書などもたくさん出ていますし、ストーリー漫画でも様々な知識を得ることが出来るので、私は子供向けだと思ったことはありません。
ビジュアルから得られる情報は非常に多いので、文字だけでは理解するのが難しい内容も漫画だと頭に入ったりします。
漫画を読み慣れていない人にとっては目がチカチカしてさっぱり頭に入らないらしいですが……
情報のスピードとしては本はwebには勝てませんが、その分取材や検証などを丁寧に行われて信用度が高いので、webだけで終わらせずに本も読んだ方がいいと思います。
と、前述の茂木さんの本にも書いてありました。
私はtwitterなどのSNSで流れている情報がテレビや新聞、雑誌、書籍に落とし込まれるスピードをチェックしているのですが、新聞、雑誌までで1週間〜ヶ月くらいかかるようです。書籍にたどり着くまでにはかなり情報が淘汰されてしまうし発売までに半年以上はかかるので、それでも書籍にしたい(有益であるかまたは売れる)情報だけが残っていると思います。